検定について
Q「スポーツ医学検定」とはどんな検定ですか。
スポーツに関わる人に、身体やスポーツのケガに関する正しい知識をもってもらうための検定試験です。スポーツの現場にいる、スポーツの指導者、スポーツ選手自身、あるいは保護者の方々に受けてもらえることが理想です。また、メディカルに関わる人にも受けてもらいたいと考えています。
Q検定はいつ・どこで実施されますか。
検定は年2回、春(5~6月頃)と冬(11~12月頃)に実施します。
日時と実施エリアは実施要項・お申込みページでご確認ください。
検定会場はお申込み締切後に受検票にてご案内いたします。
それ以前のご案内、および具体的なご希望については承ることができません。
予めご了承ください。
Q検定は誰が受検できますか。
誰でも、資格や職業に一切関係なく、受検可能です。
Q検定はどのように行われますか。
マークシート形式で行われます。記述式の問題や実技を行う問題はありません。
Qスポーツ医学に関する知識は全くありません。何級を受けるべきですか。
3級(ベーシック)から受検することをお勧めします。3級は身体のこと、スポーツのケガに関する最も基本的な知識が問われます。「スポーツ医学検定公式テキスト」で勉強されることをお勧めします。
Q各級を受検するために必要な資格や条件はありますか。
受検のための資格や条件はありません。どの級からでも受検することが可能です。
3級に合格していなくても2級を、3級・2級に合格していなくても1級を受検できます。また、全ての級の検定日は同じですが、開催時間が異なるため、複数の級を同じ日に受検することができます。(3級と2級、2級と1級を同日受検する場合は、併願受検で申し込むことで検定料が割引されます。)
Q障がいがあっても受検できますか
可能です。詳細はこちらをご覧ください。⇒障がい等がある方への特別措置について
Q合格基準を教えてください。
各試験の合格点、基準は公開していませんが、約8割の正答率が合格基準となります。
Q自分の得点を知ることができますか。
合否の通知はしますが、採点結果は開示していません。また、マークシートの返却も行っていません。
Q合格した場合、履歴書に書くことはできますか。
何級からでも履歴書にお書きいただいて大丈夫です。
Q合格した場合、何か資格をもらえますか。
現段階では、資格制度にしておりません。英語検定の1級を持っている、漢字検定の2級を持っている、というのと同じように、そのレベルの知識を取得していることを証明する検定になります。本検定の級を持つことで、実際の診療や治療などの医療行為を行う資格を有することには一切なりません。
Q合格した場合、合格証をもらえますか。
合格した方には、名前入りの合格証をお申込み時に登録したご住所に郵送します。再発行については、再発行手数料が1200円かかります(郵送代込)。再発行をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q「医学」という言葉がつくと敷居が高く感じるのですが。
まったく心配いりません。「医学」というと専門的に聞こえるかもしれませんが、ケガをして水で洗い流す、捻挫した時にアイシングする、など皆さんも気づかない所で「スポーツ医学」を実践しています。「スポーツ医学」はもっとも身近な「医学」です。また3級の内容は、一般の方でも知っている知識が多く、「スポーツ医学検定公式テキスト」を読んでおけば、十分合格ラインに到達できます。
Qどうやって「スポーツ医学」の勉強をすれば良いですか。
「スポーツ医学検定公式テキスト」で勉強するのが合格への近道です(テキストの内容にない問題が出題されることもあります)。また、「スポーツ医学検定アプリ」で過去問を繰り返し勉強することも有用です。スポーツ医学web検定を行うのも良いでしょう。
QWeb(ウェブ)で受検できますか。
スポーツ医学web検定「初級(ビギナー)」がWebで受検できます(有料)。問題数は30問で、誰でも知っておきたい身体やケガの初歩的な知識が問われます。合格者にはご自身で印刷できる名前入りの合格証(PDFファイル)がもらえます。
Qスポーツ医学web検定について教えてください。
スポーツ医学web検定は誰でもどこでも今すぐに受検可能です。
実施級・受検料:初級(ビギナー):980円
問題数・検定時間:30問40分
解答形式:4つの選択肢から1つを選択
合格基準:正解率80%以上
詳細はweb検定の実施要項をご確認ください。
web検定の実施要項はこちら
申し込みについて
Q検定はいつから申し込みができますか。
現在、2023年11月26日(日)に開催する2023年度第2回検定のお申込みに向け準備中です。お申込み開始時にはSNSやメールマガジンでご案内いたします。なお、お申込期間中、締切前でも受検者数が定員に達した会場・級から募集を締め切ることがあります。
Q検定はどうやって申し込みができますか。
スポーツ医学検定公式アプリの検定お申込み画面よりお申込み可能です。サイトへの会員登録が必要となります。また、スポーツ医学検定公式アプリは、iPhoneアプリやAndroidアプリとして過去問学習等にご利用いただけますが、検定のお申込みはiPhoneアプリ、Androidアプリからは行えません。検定申込時はアプリでご利用のログイン情報を用いてWebブラウザから行ってください。
Qスポーツ医学検定公式アプリが開けません。
アプリが動作しない場合はお問い合わせフォームより動作環境などを教えてください。また、その間はブラウザ版https://spomed.schoiz.jp/へのアクセスしていただければコンテンツの利用は可能です。なお、こちらでもログインできない場合や動作ができない場合もお知らせください。
Qスポーツ医学検定公式アプリから検定の申込が表示されません。
検定のお申込みはiPhoneアプリ、Androidアプリからは行えません。検定申込時はアプリでご利用のログイン情報を用いてWebブラウザ(Google Chrome、Edge、Safaliなど)から行ってください。(IEは対象外です。)
Qお支払方法について教えてください。
スポーツ医学検定(会場受検)もスポーツ医学web検定も、受検料のお支払はクレジットカード、コンビニ決済をご利用いただけます。詳細はこちら。
Q申込内容の変更や受検のキャンセルがしたい。
お申し込み後の受検級・会場の変更や返金はできません。
Q受検票はどうやって準備しますか。
受検票は、検定日の約1か月前より、スポーツ医学検定公式アプリのお申込み履歴からpdf形式で発行できます。必ず印刷して当日ご持参ください。また顔写真の登録または印刷後の貼付を忘れないようにしてください。
受検票の郵送をご希望の場合は、お申込み時に受検票の郵送希望を「希望する」にチェックを入れてお申込みください(別途550円の手数料がかかります)。
Q受検票が届きません。
受検票は、お申込み時に郵送希望をされた方にのみ郵送いたします。ご希望されたかどうかは、スポーツ医学検定公式アプリのお申込み履歴画面よりご確認ください。
受検票の郵送希望をされた方には、申込時にご登録の住所へ郵送いたします。検定日の2週間前を過ぎてもお手元に届かない場合はお問合せフォームよりご連絡をください。お申込確認後に機構よりご返答いたします。受検票自体は、pdfでお送りするか当日各検定会場にてお渡しすることとなります。
Q受検票に貼る写真について、注意事項を教えてください。
写真は、ご本人の確認のために貼付いただきます。
併願受検の場合は、各級それぞれの受検票に写真の貼付が必要となります。
顔写真は以下の条件を満たすものをご用意ください。
・大きさは縦30mm×横24㎜
・カラー・白黒いずれでも可。
・肩から上の顔写真であること。
・頭全体が写っていること。
・最近6か月以内に撮影されたもの。
・ご本人単独で、正面から鮮明に写っているもの。
・マスク、帽子、サングラスなど顔を隠すものを着用していないこと(色の無い眼鏡は可)。
・写真データを登録でなく写真を貼付する場合の写真は、カラーコピーや普通紙に印刷されたものは不可。
■受検票印刷前に写真データを登録する場合
スポーツ医学検定公式アプリにて上記に該当する顔写真を登録いただくことで、受検票に顔写真が印刷されます。印刷された状態が上記の条件を満たしていることをご確認ください。
■受検票印刷後に写真を貼付、または受検票の郵送をご希望の場合
上記の条件を満たす写真を写真貼付欄に貼ってください。
証明用写真以外の写真を利用する場合も、写真専用用紙に印刷された写真をご利用ください。
不鮮明な写真やその他当機構が不適当であると認めたものは受検無効となりますのでご注意ください。
Q当日写真を忘れた場合、どうすればよいでしょうか。
受検票には必ず写真が必要です。
検定当日に受検票に写真が貼っていない場合は受検できません。
検定当日までに写真のご準備をお願いします。
Q申込確認メール、お問合せのメール回答が届きません。
こちらからのメールが受信拒否、迷惑メール等になっている可能性があります。以下のメールアドレスが受信できるよう、受信設定の確認・変更をお願い致します。
<申込確認時に送付されるメール(スポーツ医学検定公式アプリ)>
・admin@schoiz.jp
<日本スポーツ医学検定機構から送付されるメールアドレス>
・info@spomed.or.jp
・support@spomed.or.jp
・news@spomed.or.jp
<決済サービス会社から送付されるメールアドレス>
・*****@p01.mul-pay.com(****には任意の文字が入ります)
Q検定申込後に住所が変更になりました。
申込後に変更した場合は直ちにお問合せフォームにてお知らせください。
Q領収書は発行できますか
検定のお申込みについての領収書は、スポーツ医学検定公式アプリのお申込み履歴画面より、pdfでダウンロードができます。
それ以外(合格認定カードの申込、Web検定の申込)については、お問合せフォームから、お問合せ内容に「領収書希望」と記載いただき、氏名、送付先メールアドレスを記入しお申し込みください。印刷した領収書の郵送をご希望の場合、お問合せ内容に「領収書・郵送希望」と記載いただき、郵便番号、住所、氏名、メールアドレス、電話番号を記載ください。
<領収書発行における注意点>
・宛名や金額、但書等が空欄の領収書は発行出来ません。
・宛名の指定が無い場合は氏名を記載いたします。法人名など記載の場合はお問合せ内容に記載ください。
・クレジットカード決済をされた場合、その旨が領収書に記載されます。
・コンビニ決済の場合、領収書の発行は決済確認後となります。
Q結果通知・合格証が届きません。
合否結果はスポーツ医学検定公式アプリのお申込み履歴画面で、検定日の約1か月後から確認ができます。
合格者には、合格証をお申込み時に登録したご住所へ、検定の約2か月後に郵送いたします。 2か月以上を過ぎて届いていない場合はお問合せフォームよりご連絡をください。 なお、その際に住所変更や入力ミス等による不達の場合は再発行手数料を頂きますのであらかじめご承知おきください。

- LINE スタンプ
スポーツ医学検定の応援キャラクター、ハッスルスポケンのスタンプが登場。何気ない会話を盛り上げよう。思わず日常でも使っちゃうスポ。
Twitterでもつぶやき中!